本日(1月27日(金))に14時半から令和5年度入園に関する保護者説明会を開催します。
午前10時現在、少々雪化粧となっております。道路上も一部凍結している可能性もありますので、来園に関しまして気をつけてお越しください。
なお、お車で来園する場合、隣の旧伏尾台小学校に駐車スペースを設けております。
欠席される方は事前に園までご連絡ください。
友星幼稚園 072 751 1828
本日(1月27日(金))に14時半から令和5年度入園に関する保護者説明会を開催します。
午前10時現在、少々雪化粧となっております。道路上も一部凍結している可能性もありますので、来園に関しまして気をつけてお越しください。
なお、お車で来園する場合、隣の旧伏尾台小学校に駐車スペースを設けております。
欠席される方は事前に園までご連絡ください。
友星幼稚園 072 751 1828
11月1日(火)、年長クラスの子どもたち55名が京都鉄道博物館におじゃましました。
もともとこの日は園外保育で「服部緑地降園」に行く予定でしたが、朝からあいにくの雨。事前に天気予報で雨が想定されていたことから、屋内の施設見学として子どもたちの大好きな鉄道が見ることのできる「京都鉄道博物館」に行くことになりました。
園バスを所有していますので、雨で園外保育を中止、延期せずにこういった対応ができるのはありがたいことです。子どもたちも大喜びでした。
当博物館は鉄道文化を学び、「見る、さわる、体験する」ことで誰もが楽しめる博物館です。自分で見てさわって、鉄道の歴史文化を学びました。鉄道好きの子どもたちにはわくわくする1日となりました。
クラスのお友達といっそう仲良くなれたかな。秋の思い出できたかな。
7月2日(土)になつまつりを開催しました。
コロナ禍により、ここ数年、保護者が参加しての「なつまつり」は自粛しておりましたが、今回は保護者も参加しての「なつまつり」となりました。
学年ごとの3部制で、さまざまな夜店で遊んだ後、盆おどりを行いました。
夏の思い出として楽しいひとときを過ごせたかな。
ご準備いただいた保護者会の皆様、ありがとうございました。
4月20日、新年度になって初めての園外保育。池田市にある「いけだのいちご狩り屋さん」におじゃましました。
園外保育は、植物等に身近に触れることで子どもたちの関心を引き出し、豊かな心を育むというねらいがあります。
園バスに分乗して、年少、年中、年長の子どもたち71人が約1時間、いちご狩りを楽しみました。
ハウス内は高設栽培で通路も広く、子どもたちもしゃがまずにいちご狩りができます。子どもたちも目線の高さにいちごが連なっているのを見て、大はしゃぎ。実った真っ赤な大きないちごを目にして、品定め。園に帰って食べる給食のことも気にせず、口いっぱいにほおばりました。自分の手で取り、みんなと一緒に食べるいちごは一段とおいしかったようです。
「あまーい!」「おいしい」「大きないちご見っけ」と楽しそう。
帰り際に、いちご園のスタッフの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
短い時間でしたが、楽しかったね。